aoshi– Author –
-
令和5年6月の営業日程
令和5年6月の診療日程をお知らせいたします。 今月も完全予約制とさせていただきます。 日曜以外の休診日 6月14日(水):休診 その他の日は、通常通りの診療日程です。 それでは令和5年4月もよろしくお願いします。 -
内転筋群と腰痛
腰痛は様々な要因によって引き起こされますが、内転筋群の固着・短縮が一つの原因です。内転筋群は骨盤の恥骨と坐骨から始まり、大腿骨の内側に向かう筋肉の集まりで、股関節を安定させて骨盤が過剰に傾くのを防ぐ役割があります。 スポーツ選手やトレーニ... -
普段の体調を知って問題の早期発見!健康管理上手に
日々の生活の中で、自分の普段の体調をどれだけ把握できているでしょうか?実は、多くの人が普段の体調を十分に理解できていないのが現状です。 しかし、普段の状態を把握しておくことは、問題が起こった際に役立つことが多いです。今回は、どのようにして... -
身体は柔らかすぎても悪い?関節可動性亢進とは
あなたは、身体が柔らかいほどいいと思っていませんか?しかし、実は柔らかすぎる身体も問題があるのです。この記事では、関節可動性亢進という現象について、一般の方にもわかりやすく解説し、対策法を提案しています。 多くの人が、身体が硬いとなんとな... -
何もしていないのに身体が痛む理由とその対策
「何もしていないのに身体が痛い」、そんな不思議な悩みを抱える方も少なくありません。この記事では、その原因と予防法をわかりやすく解説していきます。実は、「何もしていない」と感じていても、実際には身体に負担がかかっていることがあります。 まず... -
痛みを伝えるコツ:わかりやすい自覚症状の伝え方
痛みを感じているのに、なかなか理解してもらえない経験はありませんか?現代の医療では、検査機器の性能が向上しており、検査結果に頼りがちです。しかし、痛みのような自覚症状は、客観的なデータだけでは判断が難しいものです。今回のブログ記事では、... -
『よくなった』の真の意味 – 自然治癒力を活かした痛み解決への道
本記事では、『よくなった』とはどのような状態であるのかについて考えます。一般的に、痛みがない状態を「よくなった」と捉えがちですが、実際にはそれぞれの状況や求めるレベルによって異なります。 例えば、安静時に痛みがないこと、日常生活や仕事をし... -
弱い刺激の施術が効果的な理由とは?
「治療は、強ければ強いほど効果がある」という考え方を持っている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、強い治療には満足感が得られやすいようですが、実際の効果はどうなのでしょうか。今回の記事では、弱い刺激の施術がなぜ効果的であるのか、医学... -
病院で「異常なし」と言われたけれど、身体に不調がある理由
皆さんは、交通事故によるむち打ち症や腰痛、首の痛み、手足のしびれなど、身体に不調があるのに「病院では異常なし」と言われた経験はありませんか?この記事では、なぜ不調があるのに病院で「異常なし」と診断されることがあるのか、その理由をあおし整... -
ちょっとした身体の不調も見逃さずにケアしましょう!
今回の記事では、ちょっとした身体の不調を放置せず、早期ケアの重要性についてお話ししたいと思います。毎日の生活で、仕事や家族のことが優先され、自分の身体のメンテナンスがおろそかになりがちですが、それは将来大きな問題へとつながることがありま...